第55回愛知県身体障害者福祉大会



  平成27年12月20日(日)、第55回愛知県身体障害者福祉大会を豊田市の「豊田市民文化会館」
 で開催しました。
  当日は、愛知県内(名古屋市を除く。)の各身障会の会員等約1,000名が集いました.。

                                 














   
     大会委員長である豊田市身障協会          愛知県身体障害者福祉団体連合会
     梅田会長のあいさつ                   加賀会長の式辞

     
                            歓迎のことば

          


   第1部の式典では、愛知県知事・愛知県社会福祉協議会会長・愛知県身体障害者福祉団体
   連合会会長から、身体障害者福祉に功績のあった方々に対し、表彰状、顕彰状が贈られました。

   《愛知県知事表彰》            

  
       自立更生代表受賞者                  更生援護功労代表受賞者
      
  
   《愛知県社会福祉協議会会長顕彰》   
 
        自立更生代表受賞者                  更生援護功労代表受賞者
     
     
   《愛身連会長表彰》
  
        自立更生代表受賞者                   更生援護功労代表受賞者
      

       
 愛知県知事 表彰  19名
自立更生者 8名     
豊橋市   きむら そうじ 豊川市    いとう かずお   豊田市   かとう まさし
木村 壯次 伊藤 一男 加藤 真司
西尾市   いいじま としぞう 田原市    おかもと すえの  北名古屋市 かたぎり みつこ
飯島 利藏 岡本 末乃 片桐 美津子
 知多郡   東浦町   はせがわ りょうじ  額田郡  幸田町    あさい としお      
長谷川 良司 浅井 壽雄
更生援護功労者 11名 
岡崎市  いしかわ けんいち 一宮市 ごとう みつこ 半田市 いしばし かずゆき
石川 健一 五藤 美都子 石橋 和幸
碧南市 おざき きく 豊田市   あがき けいいち 
蒲郡市 こばやし たけお
尾崎 喜久 阿垣 _一 小林 武男
犬山市 こばやし みなこ
新城市 あさば えつじ 東海市 さどしま ふくみ
小林 美奈子 浅塲 悦二 佐渡島 伏末
大府市 こんどう しょういち
知多市 つちだ まさお
近藤 鉦一 土田 正男

愛知県社会福祉協議会会長 顕彰  33名
     
自立更生者 15名
一宮市 たかはし ふみこ 半田市 いしかわ きみお 豊川市   みづした ふさこ
高橋 文子 石川 公雄 水下 房子
豊田市 すぎうら よしのり 豊田市 さとう けんじ 豊田市 いしはら みさお
杉浦 良典 佐藤 健次 石原 操
豊田市 ふるいえ ちえみ 豊田市 よこい まさし 西尾市 みやじま よしお
古家 千恵美 横井 正司 宮嶋 義雄
西尾市 すぎうら    こ 新城市 いざわ えいいち 清須市 たけうち よしぞう
杉浦 ゆき子 居澤 榮一 竹内 芳三
北名古屋市 おおの てつひろ 北設楽郡東栄町 なかの ひでこ 岡崎市
(愛難聴)
はたの よしひろ
大野 哲弘 中野 秀子 羽田野 芳裕
更生援護功労者 18名    
一宮市 まつざき としゆき 瀬戸市   あきた みきよ  碧南市 いわた のぼる
松ア 俊行 秋田 幹世 岩田 昇
豊田市 まつい かつまさ 豊田市 むらまつ ますよ 安城市    かみや 
松井 勝政 村松 万壽代 神谷 らくゑ
安城市 つつき かつゆき 蒲郡市 いまいずみ よしえ 小牧市 さくらい としのり
筒木 勝之 今泉 美枝 櫻井 利宣
 小牧市  やまぐち しゅうじ 東海市 すがわら しょういち 知立市   たけもと
山口 修司 菅原 祥一 竹本 アケミ
日進市 やまだ としゆき 田原市   おかだ とみお  愛西市 わたなべ あきよし
山田 敏行 岡田 富夫 渡邉 秋義
あま市   みわ       知多郡
阿久比町
 むらまつ       知多郡
東浦町
   すずき まさひち
三輪 ちあき 村松 こずゑ 鈴木 政七
 
愛知県身体障害者福祉団体連合会会長 表彰  55名
     
自立更生者 20名     
豊橋市 いとう ひろし 岡崎市   まつい     岡崎市 すずき あきら
伊藤 弘司 松井 カク 鈴木 亮
岡崎市 やなせ ゆりえ 一宮市  まつたに つとむ 半田市 わたなべ かずよし
梁瀬 百合江 松谷 力 渡邉 和義
豊川市 おおとも    こ  豊川市 およべ まさる  新城市 やまぐち まさゆき
大友 くみ子 及部 勝 山口 正之
高浜市 すぎやま まさむ 清須市 たかき たかよし 北名古屋市  おおの まさお
杉山 勝生 木 孝嘉 大野 勝男
あま市 おおしま けんいち あま市    ひびの よしこ 長久手市 あおやま あきこ
大島 健一 日比野 美子 青山 曉子
知多郡
阿久比町
 あべ  えみこ 知多郡
美浜町
 さいとう しげお 北設楽郡
東栄町
はら てつし 
 阿部 惠美子   齋藤 繁雄   原 哲士 
岡崎市
(愛難聴)
 はたの ひろこ 春日井市
(愛友会) 
 おくの ひろこ 
 羽田野 裕子   奥野 弘子  
更生援護功労者 35名    
岡崎市 やまもと かずえ 一宮市 さえき みさか 一宮市 とみいた たけゆき
山本 和枝 佐伯 美佐香 冨板 健之
瀬戸市 いしはら ひさなお 瀬戸市 ふくもと きょうこ 豊川市   しらい     こ
石原 久尚 福本 匡子 白井 ふゆ子
碧南市   すずき     こ 豊田市 あんどう かずゆき 豊田市 やまおか つとむ
鈴木 たか子 安藤 和幸 山岡 務
豊田市   おかだ     こ 豊田市 ふじもと かずみ 豊田市 ふじつな しんいち
岡田 すゞ子 藤本 和美 藤綱 伸一
豊田市   なるせ      豊田市 はらこ すえこ 豊田市 すがた みさえ
成瀬 つき 原子 末子 菅田 美佐江
豊田市   にしの       安城市 やまもと たつえ  安城市 おおや やすこ 
西野 きよみ 山本 辰江  大屋 康子
西尾市 たかい よしお  西尾市 なかがわ かつよし 西尾市 みうら かずお
井 義男 中川 勝義 三浦 一男
 蒲郡市 よしみ みさこ 犬山市 なかむら ふさこ  犬山市   ふるかわ かずお 
吉見 美佐子  中村 房子  古川 一夫 
犬山市 なかがき りいち  江南市   ほりば       小牧市  てらざわ とおる 
中垣 理一  堀場 タカヱ 寺澤 徹 
新城市 ながさか あきじ 知立市 ほた りょういち 日進市 たけだ のぶてる
長坂 昭司 保田 了一 武田 信輝
田原市 なつめ きねお 北名古屋市 かいがわ つねあき 弥富市 もり しげる
夏目 甲子男 海川 恒明 森 茂
知多郡
東浦町
のぐち たづこ 北設楽郡
設楽町
ななはら よしあき
野口 多津子 七原 宣明


 お忙しい中、大村秀章愛知県知事始め、多くの来賓の皆様にご臨席いただきました。

  
        手話を交えて祝辞を述べる
         大村秀章愛知県知事               古本伸一郎衆議院議員の祝辞


    

      三浦孝司県議会議員の祝辞              愛知県社会福祉協議会長の祝辞(代読)

     

       松井逸朗日身連会長の祝辞                     来賓の皆様


 受賞者を代表して豊田市の加藤真司様が謝辞を読まれました。
                
                             謝 辞

            


 第2部の議事では、10項目の大会決議案と大会スローガン、大会宣言案が満場一致で採択されました。

     
           
           議事の様子                          大会決議朗読 
      
     
   
      大会スローガン・大会宣言朗読          次期開催地である
                                   稲沢市身体障害者福祉協会 鷹羽会長の挨拶
 

【大会決議】

1 JRジパング倶楽部については、障害者の社会参加のために有効に活用している。その一方で、
  新幹線の運行が「のぞみ」中心となり、利用希望が多いにも関わらず割引の対象外となっている。
  新幹線「のぞみ」の利用が可能となるようにされたい。

2 有料道路における障害者割引の要件については、車両登録から障害者手帳の提示への見直しや、
  福祉団体等が利用する車両への対象範囲の拡大をされたい。

3 障害者差別解消法の平成28年4月施行に向けて着々と準備がすすめられているところであるが、
  本法律が県民に理解され受け入れられるよう周知啓発を推進されたい。

4 障害者総合支援法に基づく県からの委託事業(要約筆記者養成事業等)を実施するにあたり、
  多くの県民の目に触れる県広報を活用して周知するよう要望する。

5 障害者社会参加促進事業については、障害者の社会参加を促進するうえで大変重要な役割を
  果たしており、来年度の予算編成にあたり、更なる充実を強く要望する。

6 障害者が安全かつ円滑に移動ができるよう、公共施設や鉄道駅のエレベーターやトイレの設置等
  の整備を促進するとともに、設置にあたっては地域の障害者の意見を反映するよう要望する。

7 駅舎等のエスカレーターを歩いて(走って)上り下りする者がいるが、身体障害者にとっては
  危険を覚えることが多い。鉄道事業者に対しエスカレーターは立ち止まって利用(歩行禁止)
  することを周知徹底するよう指導されたい。

8 身体障害者相談員への研修を継続実施するとともに、県内市町村に対し、障害者相談員の
  重要性を周知徹底すること。

9 愛知県身体障害者福祉団体連合会組織強化のため、各市町村は、身体障害者手帳交付者に
  対して障害者団体の情報提供や入会の紹介等に協力するよう要望する。

10 多発する交通事故に、視覚障害者が巻き込まれないためにも、主要交差点には、エスコートゾーン
  を敷設されたい。


【大会スローガン】

 1 障害者差別解消法の理解啓発を進めよう。
 2 障害者が求める福祉サービスや就労支援の充実を進めよう。
 3 身体障害者相談員の必要性の周知と相談支援の充実を進めよう。
 4 身体障害者団体の組織強化と活動の充実を進めよう。


【大会宣言】

 これまで我が国の障害者制度の根幹に関わる大きな改革が進められてきた。そして、今、
障害者権利条約の批准以降、障害者差別解消法の基本方針に即して対応要領等の策定など、
平成28年4月の法施行に向けて着々と準備が進められている。
 このような時にあって、我々は、障害者にとって真により良い制度となるとともに障害の有無に
よって分けへだてられることなく、相互に人格と個性を尊重し合いながら共生社会の実現をめざし、
積極的に行動していかなければならない。
 そのために、県内の一人でも多くの障害者が愛身連に集い、障害者が差別されることがなく、
安心して暮らせる地域社会の実現をめざして、一致団結し、より一層の努力をしていくことを誓い、
ここに宣言する。

 平成27年12月20日
                                  第55回愛知県身体障害者福祉大会


          
   
     《後 援》
 
      愛知県  豊田市  愛知県社会福祉協議会  豊田市社会福祉協議会
      愛知県市長会  愛知県町村会  日本赤十字社愛知県支部  
      愛知県厚生事業団  愛知県共同募金会  中日新聞社会事業団
      朝日新聞厚生文化事業団  毎日新聞大阪社会事業団  
      読売光と愛の事業団中部支部  NHK厚生文化事業団中部支局  
      CBCテレビ  東海テレビ福祉文化事業団  メ〜テレ
      中京テレビ放送(株)  テレビ愛知  中部善意銀行  明石会  
      愛知県遊技業協同組合  鉄道弘済会東海支部          
                                             (順不同)