平成26年12月21日(日)、豊橋市の「ライフポートとよはし」において
   第54回愛知県身体障害者福祉大会を開催しました。
   当日は、愛知県内(名古屋市を除く。)の各身障会の会員等、約800名が集いました.。

                                 
 
    大会委員長である豊橋身体障害者(児)          愛知県身体障害者福祉団体連合会
    福祉団体連合会 乾会長の挨拶               加賀会長の式辞

 
            
        参加者の皆さん         歓迎のことば          来賓の皆様


   第1部の式典では、愛知県知事・愛知県社会福祉協議会会長・愛知県身体障害者福祉団体
   連合会会長から、身体障害者福祉に功績のあった方々に対し、表彰状、顕彰状が贈られました。

      《愛知県知事表彰》            
                  
       自立更生代表受賞者            更生援護功労代表受賞者
      
  
       《愛知県社会福祉協議会会長顕彰》   
                  
       自立更生代表受賞者             更生援護功労代表受賞者
     
     
       《愛身連会長表彰》
                  
       自立更生代表受賞者             更生援護功労代表受賞者
      

       
 愛知県知事 表彰  15名
自立更生者 5名     
豊橋市   すずき すすむ 岡崎市    やまもと かずお   豊川市   にいがわ ひろやす
鈴木 進 山本 一夫 新川 博康
田原市  ひこさか ゆきお 知多郡
阿久比町 
やまうち きよ     
彦坂 幸夫 山内 規世 
更生援護功労者 10名 
一宮市  くまざわ きみお 半田市 さかきばら まさこ 豊田市 せき やすひこ
熊澤 紀滿男 榊原 昌子 關 安彦
蒲郡市 かんだ げんじ 犬山市  みやた       
東海市 きよた あけみ
神田 元治 宮田 あけみ 清田 明美
大府市 ささだ てるこ
知立市 いなぐま よしこ あま市 そね ひろし
笹田 照子 稲熊 欣子 曾根 廣史
額田郡
幸田町
 たけむら ひろこ  
竹村 弘子

愛知県社会福祉協議会会長 顕彰  33名
     
自立更生者 9名
一宮市 いぐし しきこ 豊川市 なかにし きよし 知多市  はやかわ     
伊串 式子 中西 清 早川 まゆみ
高浜市 ふじうら かずこ 田原市 おかもと すえの 清須市 よこい みねこ
藤浦 和子 岡本 末乃 横井 峰子
北名古屋市 いぐち ひろこ あま市 かみや としお 弥富市
(愛難聴)
わたなべ さち
井口 弘子 神谷 敏雄 渡邉 幸
更生援護功労者 24名    
岡崎市 たけうち やすえ 一宮市  おおたけ たから  一宮市 とみだ     こ
竹内 康枝 大竹 隆良 冨田 とめ子
瀬戸市 いわもと    こ 半田市 すぎた いつむ 豊川市    かみや じろう
岩本 スミ子 杉田 五六 神谷 次郎
豊川市 すずき ただしげ 碧南市 やまだ きみよ 刈谷市 よこかわ さちよ
鈴木 尹成 山田 公代 横川 幸代
 刈谷市  みやもと りょういち 安城市  はしもと ひでお 安城市   すずき なちこ
宮本 亮一 橋本 英男 鈴木 奈智子
蒲郡市 よしみ かづお 犬山市  こばやし みなこ  稲沢市 こうの つねお
吉見 一男 小林 美奈子 河野 恒夫
稲沢市 しみず まもる 新城市 しもやま いずみ 東海市    さどしま ふくみ
清水 守 下山 泉見 佐渡島 伏末
大府市 はない ただお 知立市 いのうえ かずこ 日進市 いしばし たけこ
花井 忠男 井上 一子 石橋 武子
 愛西市  すずき たかよし 知多郡
東浦町
 あちわ  ひろのり 知多郡
武豊町
   ふじもと ただし
鈴木 孝吉 阿知波 博識 藤本 正
 
愛知県身体障害者福祉団体連合会会長 表彰  48名
     
自立更生者 21名     
岡崎市 ほそい しげたか 豊川市  こばやし ひろこ 豊川市 たての とみこ
細井 繁隆 小林 弘子 立野 富美子
豊田市 おおたけ せんいち 豊田市  おの はりこ 豊田市 おぐら みちや
大竹 詮一 小野 針子 小倉 道也
豊田市 みやけ みさこ 豊田市 やまむら ゆきはる  西尾市 さんじ かつえい
三宅 美佐子 山村 幸晴 三治 勝榮
西尾市 ほんだ ただよし 小牧市 あさの せつこ 高浜市  さとう はつよ
本多 忠義 浅野 節子 佐藤 初代
田原市 こうべ みつあき 清須市    ふじた やいち 北名古屋市 ながせ のぶお
河邉 光明 藤田 八一 長P 信雄
長久手市  むらなか みちこ 知多郡
南知多町
 なかの ふくの 知多郡
武豊町
つつい よしこ 
 村中 美智子   中野 福乃   筒井 義子 
額田郡
幸田町
 なるせ しげひこ 北設楽郡
東栄町 
 いとう いまお  春日井市
(愛友会)
 やまもと えつこ 
 成瀬 重彦   伊藤 今夫    山本 悦子  
更生援護功労者 27名    
岡崎市 いとう けいじ 岡崎市 こばやし ひでこ 岡崎市 くつな ようこ
伊藤 啓治 小林 日出子 沓名 洋子
一宮市 かとう     こ 一宮市 きたむら せつこ 瀬戸市 たかぎ あきこ
加藤 さと子 北村 節子 木 昭子
半田市 さかきばら みのる 碧南市 いそがい じゅんこ 刈谷市 いそむら よしかず
榊原 実 磯貝 潤子 磯村 義和
刈谷市 むらせ いつお 豊田市 なかね よしかず 安城市 つづき ふみあき
村瀬 五夫 中根 吉和 都築 文明
安城市 まつい しょうこ 犬山市 はやし あきこ 稲沢市 いしだ よしひさ
松井 昭子 林 明子 石田 佳久
稲沢市  うだ  ゆうじ 新城市 いまいずみ えみこ  知多市 はやかわ しげよ 
宇田 友治 今泉 恵美子  早川 成代
知立市 なかしま さとし  日進市 しばた けいこ あま市 ひびの つとむ
中島 智 柴田 惠子 日比野 務
 知多郡
阿久比町
たなか しん  知多郡
東浦町
おとづ けんじ  知多郡
美浜町
 はしもと       
田中 伸  音津 賢次  橋本 あきこ 
北設楽郡
設楽町
すずき ひさし  豊橋市
(愛聴協)
あさくら もとお  蒲郡市
(愛難聴) 
たなか やすよ 
鈴木 久志  淺倉 基雄 田中 康予 


 お忙しい中、大村秀章愛知県知事始め、多くの来賓の皆様にご臨席いただきました。

  
      祝辞を述べる大村秀章愛知県知事           根本幸典衆議院議員の祝辞


 受賞者を代表して豊橋市の鈴木進様が謝辞を読まれました。
                
                             謝 辞

            


 第2部の議事では、10項目の大会決議案と大会スローガン、大会宣言案が満場一致で
採択されました。

               
                      議事の様子  

               
         大会決議朗読      大会スローガン・大会宣言朗読    次期開催地挨拶
                                            (豊田市身障協会 梅田会長)
 

【大会決議】

1 JRジパング倶楽部については、障害者の社会参加のために有効に活用している。その一方で、
  新幹線の運行が「のぞみ」中心となり、利用希望が多いにも関わらず割引の対象外となっている。
  新幹線「のぞみ」の利用が可能となるようにされたい。

2 有料道路における障害者割引の要件については、車両登録から障害者手帳の提示への見直しや、
  福祉団体等が利用する車両への対象範囲の拡大をされたい。

3 障害者権利条約及び障害者差別解消法の理解を深め、社会に受け入れられるための啓発活動を
  推進されたい。

4 県からの委託事業(手話通訳、要約筆記、通訳・介助員の養成事業等)を実施するにあたり、
  実施会場の確保に苦慮している。事業の実施主体である県において実施会場を確保するよう
  要望する。

5 障害者社会参加促進事業については、障害者の社会参加を促進するうえで大変重要な役割を
  果たしており、来年度の予算編成にあたり、更なる充実を強く要望する。

6 障害者が安全かつ円滑に移動ができるよう、鉄道駅のエレベーターやトイレの設置等の整備
  を促進するとともに、設置にあたっては地域の障害者の意見を反映するよう要望する。

7 駅舎等のエスカレーターを歩いて(走って)上り下りする者がいるが、身体障害者にとっては
  危険を覚えることが多い。鉄道事業者に対しエスカレーターは立ち止まって利用(歩行禁止)
  することを周知徹底するよう指導されたい。

8 身体障害者相談員への研修を継続実施するとともに、県内市町村に対し、障害者相談員の
  重要性を周知徹底すること。

9 愛知県身体障害者福祉団体連合会組織強化のため、各市町村は、身体障害者手帳交付者に
  対して障害者団体の情報提供や入会の紹介等に協力するよう要望する。

10 多発する交通事故に、視覚障害者が巻き込まれないためにも、主要交差点には、エスコートゾーン
  を敷設されたい。


【大会スローガン】

 1 障害者が虐待や差別を受けることが無い社会づくりを進めよう。
 2 障害者が求める福祉サービスや就労支援の充実を進めよう。
 3 身体障害者相談員の必要性の周知と相談支援の充実を進めよう。
 4 身体障害者団体の組織強化と活動の充実を進めよう。


【大会宣言】

 平成18年に障害者権利条約が国連で採択されて以降、批准に向けた国内法整備が進められ、
障害者基本法の改正、障害者総合支援法及び障害者差別解消法の成立など一定の成果を得た。
そして、本年1月20日の条約批准の実現は大きな喜びとなった。
 障害者権利条約の批准は、ゴールではなく、新たなスタートであり、今後さらに、条約の精神を
障害者施策に反映させ、障害者福祉の向上をめざさなければならない。
 我々は、こうした制度改革が、障害者にとって真により良い制度となるよう、重大な関心を待ち、
積極的に行動していかなければならない。
 そのために、県内の一人でも多くの障害者が愛身連に集い、障害者が差別されることがなく、
安心して暮らせる地域社会の実現をめざして、一致団結し、より一層の努力をしていくことを誓い、
ここに宣言する。

 平成26年12月21日
                                  第54回愛知県身体障害者福祉大会


          
   
     《後 援》
 
      愛知県  豊橋市  愛知県社会福祉協議会  豊橋市社会福祉協議会
      愛知県市長会  愛知県町村会  日本赤十字社愛知県支部  
      愛知県厚生事業団  愛知県共同募金会  中日新聞社会事業団
      朝日新聞厚生文化事業団  毎日新聞大阪社会事業団  
      読売光と愛の事業団中部支部  NHK厚生文化事業団中部支局  
      CBCテレビ  東海テレビ福祉文化事業団  メ〜テレ
      中京テレビ放送(株)  テレビ愛知  中部善意銀行  明石会  
      愛知県遊技業協同組合  鉄道弘済会東海支部          
                                             (順不同)

      
         


       





第54回愛知県身体障害者福祉大会