平成25年12月8日(日)、小牧市市民会館で第53回愛知県身体障害者福祉福祉大会を
   開催しました。
   当日は、愛知県内(名古屋市を除く。)の各身障会の会員等、約1,000名が集いました.。  
  大会委員長である小牧市身体障害者         愛知県身体障害者福祉団体連合会
  福祉協会 小川会長の挨拶               加賀会長の式辞


   第1部の式典では、愛知県知事・愛知県社会福祉協議会会長・愛知県身体障害者福祉団体
   連合会会長から、身体障害者福祉に功績のあった方々に対し、表彰状、顕彰状が贈られました。

      《愛知県知事表彰》            
                 
      自立更生を受賞された            更生援護功労を受賞された
      日野昭江さん(豊川市):写真右      太田万三さん(知多郡阿久比町):写真右

  
       《愛知県社会福祉協議会会長顕彰》   
                 
       自立更生を受賞された           更生援護功労を受賞された
       吉田けさ江さん(東海市):写真右    河部達男さん(豊橋市):写真右
      

       《愛身連会長表彰》
                 
       自立更生を受賞された           更生援護功労を受賞された
       山内勝己さん(一宮市):写真右     兼子湧子さん(豊明市):写真左


                 
       受賞された皆さん              受賞された皆さんに
                                福祉活動の貢献へお礼をいう
                                加賀会長:写真左端
 
 愛知県知事 表彰  16名
自立更生者 4名     
豊川市   ひの あきえ 東海市    いとう としゆき   知多市   こじま たもつ
日野 昭江 伊藤 俊行 小嶋 保
高浜市  やまもと さだお   
山本 貞夫
更生援護功労者 12名 
岡崎市  あまの こうしろう 一宮市 かわさき はるお 半田市 えはら つぎお
天野 光志郎 川崎 春雄 江原 次雄
碧南市 こばやし のぶはる 豊田市 いわつき よしこ 犬山市 にのみや ゆきお
小林 延治 岩月 由子 二宮 幸雄
新城市 あさい きよなり 東海市 ほりぐち えみこ 大府市 おおひら ちょうじ
浅井 清成 堀口 惠美子 大平 長治
知立市  こんどう    こ 弥富市  こもりぞの ゆきのり 知多郡
阿久比町
 おおた まんぞう
近藤 つや子 小森園 行則 太田 万三

愛知県社会福祉協議会会長 顕彰  28名
     
自立更生者 14名
一宮市 くぼ かずお 豊川市 もりした ひとし 豊川市 やまだ おさむ
久保 和男 森下 仁司 山田 治
豊川市 なかもり みのる 西尾市 おぎの くにお 新城市 すぎもと まさる
中森 實 荻野 G夫 杉本 勝
東海市 よしだ    え 高浜市 かみや やえこ 田原市 ひこさか ゆきお
吉田 けさ江 神谷 八重子 彦坂 幸夫
海部郡
蟹江町
ひらの ひさお  額田郡
幸田町
やまもと やすゆき 北設楽郡
設楽町
むらまつ かつのり
平野 久夫 山本 靖之 村松 克紀
北設楽郡
豊根村
 かのう  あつてる  小牧市
(愛難聴)
ふるき しげよ     
狩野 充輝  古木 茂代   
更生援護功労者 14名    
豊橋市 かわべ たつお 岡崎市  たかはし     岡崎市 すずき まもる
河部 H男 橋 やすゑ 鈴木 衛
岡崎市 いしかわ けんいち 一宮市 かわさき やえこ 瀬戸市  たかはし      
石川 健一 川崎 八重子 橋 まつゑ
瀬戸市 さかね みきお 碧南市 かとう     こ 安城市 おかだ りゅうすけ
阪根 幹雄 加藤 とみ子 岡田 龍祐
 知立市  おかだ たかお 知多郡
阿久比町
 はまじま    え 知多郡
東浦町
  たかはし    こ
岡田 孝雄 M嶋 とき江 橋 フジ子
額田郡
幸田町
 たにぐち  しげる 北設楽郡
東栄町
  やまだ ただお  
谷口 重  山田 忠夫 
 
愛知県身体障害者福祉団体連合会会長 表彰  49名
     
自立更生者 20名     
岡崎市 おかはな のりよ 一宮市  やまうち かつみ 半田市 いしかわ きみお
岡鼻 典代 山内 勝己 石川 公雄
豊川市 なかだ こうはち 豊川市  さたけ よしあき 豊川市 なかにし まゆみ
中田 紘八 佐竹 良明 中西 真由美
安城市 ませ のりさか 西尾市 なかね たけまさ  西尾市 なかしま てつお
間瀬 記坂 中根 猛雅 中嶋 哲夫
大府市 たなか かずこ 知多市 たけうち そうひち 高浜市  いわつき ひとし
田中 和子 竹内 莊七 岩月 仁
あま市 おおた まさみ 海部郡
蟹江町
   かとう つぎお 知多郡
阿久比町
たけうち はるぞう
太田 雅美 加藤 次男 竹内 春藏
 知多郡
美浜町
 すだ ひでお 額田郡
幸田町
 たちばな いちゆう 北設楽郡
東栄町
うめだ えいぞう 
須田 英夫  橘 一祐  梅田 榮三 
豊川市
(愛難聴)
 しらいし きよこ 春日井市
(愛友会)
 はまがしら はるお   
白石 清子  浜頭 治雄
更生援護功労者 29名    
豊橋市 むらた かくこ 岡崎市 やまだ きよこ 岡崎市 さかい ひろし
村田 赫子 山田 清子 酒井 博
岡崎市 まきの りょうぞう 瀬戸市 よこち としひこ 瀬戸市 よしむら いわお
牧野 玲三 横地 敏彦 吉村 巖
碧南市 すずき ひろかず 豊田市 うい りょうぞう 豊田市 のだ みさお
鈴木 弘和 宇井 良三 野田 操
安城市 あまの さかえ 蒲郡市 とおやま   こ 犬山市 ばば れいこ
天野 榮 遠山 フサ子 馬場 玲子
稲沢市 くわやま よしあき 稲沢市 おぎそ いくこ 新城市 うみの たもつ
緕R 佳昭 小木曽 郁子 海野 保
知立市  てらだ   こ  豊明市 かねこ ゆうこ  日進市 ふくやす きよまさ 
寺田 ユリ子 兼子 湧子  福安 清正
田原市 せんが かつじ   清須市 つつい とわこ 北名古屋市 ひろせ えいこ 
千賀 勝治 筒井 登和子 廣P 英子
 弥富市 いぬかい まもる   愛知郡
東郷町
いしかわ ともこ  丹羽郡
大口町
やまだ かずこ 
犬飼 守  石川 友子  山田 和子 
海部郡
飛島村
まさき ひろし  知多郡
東浦町
おくはら あらた  知多郡
南知多町 
すずき としひで 
正木 拓士  奥原 新 鈴木 俊秀 
 知多郡
武豊町
  いわさき ゆうこ    北設楽郡
 設楽町
ふるいど やすいち
岩崎 優子  古井戸 保一 


 お忙しい中、大村秀章愛知県知事始め、多くの来賓の皆様にご臨席いただきました。

  
      手話を交えて祝辞を述べる            愛知県議会 山下智也議員の祝辞
      大村秀章愛知県知事                  

 
       


 第2部の議事では、10項目の大会決議案と大会スローガン、大会宣言案が満場一致で
採択されました。

  
                         議事の様子


【大会決議】

1 JRジパング倶楽部については、障害者の社会参加のために有効に活用している。その一方で、
  新幹線の運行が「のぞみ」中心となり、利用希望が多いにも関わらず割引の対象外となっている。
  新幹線「のぞみ」の利用が可能となるようにされたい。

2 有料道路における障害者割引の要件については、車両登録から障害者手帳の提示への見直しや、
  福祉団体等が利用する車両への対象範囲の拡大をされたい。

3 愛知県障害福祉計画の策定にあたっては、障害当事者等を構成員とする作業(専門)部会を設けて、
  障害当事者等の意見を反映した計画とすること。

4 県からの委託事業(手話通訳、要約筆記、通訳・介助員の養成事業等)を実施するにあたり、
  実施会場の確保に苦慮している。事業の実施主体である県において実施会場を確保するよう
  要望する。

5 障害者社会参加促進事業については、障害者の社会参加を促進するうえで大変重要な役割を
  果たしており、来年度の予算編成にあたり、更なる充実を強く要望する。

6 障害者が安全かつ円滑に移動ができるよう、鉄道駅のエレベーターやトイレの設置等の整備
  を促進するとともに、設置にあたっては地域の障害者の意見を反映するよう要望する。

7 駅舎等のエスカレーターを歩いて(走って)上り下りする者がいるが、身体障害者にとっては
  危険を覚えることが多い。鉄道事業者に対しエスカレーターは立ち止まって利用(歩行禁止)
  することを周知徹底するよう指導されたい。

8 身体障害者手帳に貼付されている顔写真が古くなったことを理由に手帳の再交付が可能である
  ことを周知すること。

9 身体障害者相談員への研修を継続実施するとともに、県内市町村に対し、障害者相談員の
  重要性を周知徹底すること。

10 愛知県身体障害者福祉団体連合会組織強化のため、各市町村は、身体障害者手帳交付者に
   対して障害者団体の情報提供や入会の紹介等に協力するよう要望する。


【大会スローガン】

 1 障害者が求める福祉サービスや就労支援の充実を進めよう。
 2 障害者が虐待や差別を受けることが無い社会づくりを進めよう。
 3 障害者相談員の必要性の周知とその充実を進めよう。
 4 身体障害者団体の組織強化と活動の充実を進めよう。


【大会宣言】

 この数年ほどの間に、国連の障害者権利条約の批准に向けて、改正障害者基本法、障害者
総合支援法、障害者差別解消法といった主要な法律が矢継ぎ早に成立するなど、我が国の障害者
制度の根幹に関わる大きな改革が集中的に進められている。
 今や権利条約の批准の条件は整いつつありますが、批准が活動の終着点ではなく、改正・制定
された関係法令の見直しや、施行までの指針づくりなど、多くの重要な事項が残されている。
 我々は、こうした制度改革が、障害者にとって真により良い制度となるよう、重大な関心を待ち、
積極的に行動していかなければならない。
 そのために、県内の一人でも多くの障害者が愛身連に集い、障害者が差別されることがなく、
安心して暮らせる地域社会の実現をめざして、一致団結し、より一層の努力をしていくことを誓い、
ここに宣言する。

 平成25年12月8日
                                  第53回愛知県身体障害者福祉大会


     
   
     《後 援》
 
      愛知県  小牧市  愛知県社会福祉協議会  小牧市社会福祉協議会
      愛知県市長会  愛知県町村会  日本赤十字社愛知県支部  
      愛知県厚生事業団  愛知県共同募金会  中日新聞社会事業団
      朝日新聞厚生文化事業団  毎日新聞大阪社会事業団  
      読売光と愛の事業団中部支部  NHK厚生文化事業団中部支局  
      中部日本放送  東海テレビ福祉文化事業団  メ〜テレ
      中京テレビ放送(株)  テレビ愛知  中部善意銀行  明石会  
      愛知県遊技業協同組合  鉄道弘済会東海支部          
                                             (順不同)

    
         


       





第53回愛知県身体障害者福祉大会